明石家さんまが引退を考えた理由を告白したことで、ファンや芸能界に衝撃が走りました。長年にわたり、笑いを提供し続けたさんまが、ついに「声の限界」を感じ、引退を真剣に考えていたとは、誰もが驚きました。
しかし、引退を決意した矢先に、状況が急転し、再び仕事を続けることに。今回はその真相と、引退を考えた背景に迫ります。
声の限界を感じた瞬間
明石家さんまは、昨年の「FNS27時間テレビ」放送中に声がかすれるという予期しないトラブルに見舞われました。
その際、周囲のスタッフや出演者は心配の声を上げましたが、さんま自身は「声の限界」を感じたそうです。
実際に、喉の専門医からは、サラリーマンの180年分に相当する量のしゃべりをしているとの指摘を受け、自身の喉の状態が非常に厳しいことを実感したとのこと。
その結果、さんまは所属事務所の吉本興業の岡本昭彦社長と面会し、「9月に引退会見を開きたい」と打ち明けたといいます。体調が良い中で、声の不調を理由に引退を考えていた彼の決意は、本気だったことがわかります。
引退計画が急転直下で変更された理由
ところが、さんまが岡本社長に伝えた引退の意向は、予想外の反応を引き出しました。
社長は「今、声は出ていますよね?」と一言。その瞬間、さんまは自分の状態を再確認し、引退の話を撤回。声の状態が回復したことを実感し、その日から引退計画は完全に消えたのです。
このやり取りから、さんまのユーモアと責任感の強さが垣間見えます。
喉のケアと引退の危機
さんまはその後、自身の喉のケアについても語りました。「薬が合わない」「薬を飲むと声がかすれる」など、独自の体調管理法を持っています。
また、日々声を酷使していることから、声の寿命が近づいていることは否めないと認めています。
それでも、筋肉で支えている喉の状態は回復し、引退を延期することができましたが、今後いつ限界が来てもおかしくないと語り、ファンを心配させています。
声の不調に関するファンの反応
さんまの引退危機発言は、ファンにとって大きな衝撃でした。SNSなどでは「さんまが引退したら、芸能界も終わる」「笑いの王者が引退するなんて信じられない」といった声が多く上がっています。
特に、若手芸人の台頭が目立つ現在、さんまが引退すると、その後の芸能界やテレビ業界に与える影響を心配する声も少なくありません。
引退の決断はいつ?
明石家さんまは、これまでにも引退を考えたことがあり、60歳、65歳、70歳を迎えるごとに「引退の可能性」を示唆してきました。
しかし、毎回その時点では引退を撤回し、現在も第一線で活躍を続けています。今回も、体調の不調を理由に引退を考えたものの、再び仕事に復帰することになりました。
彼自身、声が完全に出なくなるその日まで笑いを届け続ける覚悟を持っているのでしょう。
まとめ
明石家さんまが芸能界から引退を考えていたことは衝撃的なニュースでした。
明石家さんまは声の不調と向き合いながらも、視聴者や後輩芸人たちに多大な影響を与え続けています。
引退を決意したその瞬間は、ファンにとって悲しい知らせでもありましたが、引退計画が急転直下で変更されたことに安心する声も多く寄せられています。
今後もそのユニークな存在感と笑いで、私たちを楽しませてくれることを願うばかりです。