日本テレビの菅谷大介アナウンサーが、2025年11月8日に膵臓がんの治療中に消化管からの出血で亡くなりました。53歳という若さでした。
2022年に自身のSNSで病気を公表し、治療を続けながら現場復帰も果たしていた菅谷アナ。いつから病気が見つかり、どのような治療を行っていたのか。
そして亡くなる直前までの様子はどのようなものだったのでしょうか。
膵臓がんはいつから?
菅谷大介アナが膵臓がんを公表したのは、2022年8月のことでした。
自身のInstagramで「実は、膵臓がんでした」と投稿し、発見から治療までの経緯を丁寧に記録していました。
投稿の中で彼は、「自分の経験を共有することで、誰かの役に立てれば」と語り、病と前向きに向き合う姿勢を示していました。
発見のきっかけは人間ドック
最初に異変が見つかったのは2021年11月。人間ドックの結果で「膵管拡張」が指摘され、追加検査を受けるよう勧められました。
その後、2022年1月にMRIやCT、超音波内視鏡検査などを経て「膵臓がんの疑い」が告げられ、1月11日に正式に「膵臓がん」と確定診断を受けました。
抗がん剤治療と手術、そして復帰へ
抗がん剤治療の開始
確定診断から2週間後の2022年1月下旬、菅谷アナは専門病院で抗がん剤治療を開始。副作用に苦しみながらも、治療を続けていました。
手術は2022年4月に実施
2022年4月11日には「腹腔鏡下膵体尾部脾臓切除術」を受け、約4時間に及ぶ手術を乗り越えました。
術後も体調の波がありながら、同年4月下旬には職場復帰を果たしています。
現場での活躍
復帰後は「ヒルナンデス!」「バゲット」など情報番組への出演や、スポーツ中継(特にゴルフ・箱根駅伝など)にも再び登場。
闘病中とは思えないほど明るく、視聴者にも笑顔を見せ続けていました。
闘病中の心境と家族への想い
SNSでは、病気や治療の様子だけでなく、家族への感謝や不安な気持ちも正直に綴っていました。
「子どもの成人式や結婚式を見ることができないのか。ビデオメッセージを残しておいたほうがいいのだろうか」
――そんな投稿もあり、家族への深い愛情が伝わるものでした。
一方で、「今できることを精一杯やりたい」と語るなど、最後まで前向きな姿勢を崩しませんでした。
最期まで仕事に情熱を注いでいた
亡くなるわずか2週間前まで、菅谷アナは実況中継の現場に立っていました。
11月初旬にもスポーツ中継を担当し、明るい笑顔を見せていたとのことです。
しかし、11月7日の夜、勤務を終えて帰宅した後に体調の異変を訴え、救急搬送。
その後、容体が急変し、翌8日午後1時6分に息を引き取りました。
突然の出来事に、同僚やファンからは「信じられない」「前日まで元気だったのに」といった声が相次いでいます。
現在の状態や余命について
SNSや番組出演の中で、菅谷アナは「余命宣告」を受けたという発言をしていませんでした。
病気の進行や治療の経過についても、詳細を控えながら「今を大切に生きる」という姿勢を貫いていました。
亡くなる直前まで勤務を続けていたことからも、病状が急に悪化した可能性が高いとみられています。
まとめ
菅谷大介アナは、2022年に膵臓がんと診断され、抗がん剤治療や手術を経て現場復帰を果たしました。
病を公表しながらも、最後までアナウンサーとして仕事に情熱を注ぎ、視聴者に勇気を与え続けた姿勢は、多くの人の心に残りました。
突然の訃報は大きな悲しみを呼びましたが、彼の前向きな生き方や、病と向き合う強さは、これからも多くの人々に語り継がれていくでしょう。
