2025年11月、日本の高市早苗首相が台湾をめぐる発言を行い、中国の習近平国家主席や政府が強く反発しています。高市首相は、中国が台湾を攻撃した場合、日本が自衛隊で対応できる可能性を示唆しました。この発言がなぜ中国を怒らせたのか、歴史的背景や安全保障上の「戦略的あいまいさ」と合わせて、わかりやすく解説します。
高市首相の発言内容とは?
11月7日、日本の衆院予算委員会で野党議員から台湾情勢に関する質問を受けた高市首相は、「戦艦を使った武力行使があれば、日本にとって存立危機事態にあたる」と発言しました。
存立危機事態とは、同盟国への攻撃が日本の存立を脅かす場合に、自衛隊が対応できる状況を指します。つまり、高市首相は、台湾有事が日本の安全保障に直結する可能性があることを明確に示したのです。
この発言に対し、中国政府は強く反発。駐大阪総領事の薛剣氏は過激な表現でコメントし、日中間で抗議の応酬が続く事態となりました。
なぜ中国はここまで怒ったのか
中国がここまで怒った理由は3つ考えられます。
台湾は中国にとって「核心的利益」
中国は台湾を自国の領土と位置づけており、武力での統一も排除していません。そのため、外国が台湾防衛に関与する可能性に敏感です。高市首相の発言は、日本が台湾有事に関与する可能性を示したため、中国にとっては「内政干渉」と受け取られました。
日本の「戦略的あいまいさ」からの脱却
これまで日本は、台湾問題に関してあえて明確な立場を示さず、平和的解決を望むという原則を維持してきました。このあいまいさは、中国に対する抑止力であり、経済関係の安定にも寄与してきました。
しかし、高市首相の発言は、この不明確な立場からの脱却と受け取られ、中国にとって挑発と映ったのです。
歴史的背景も影響
日中両国には、過去の戦争や歴史問題をめぐる長年の対立があります。高市首相は保守派であり、防衛強化やアメリカとの関係強化を重視する立場です。こうした要素も、中国側の警戒心を強めています。
高市首相と台湾の関係
高市首相は、台湾を長年支持する姿勢で知られています。過去にも、台湾の封鎖や中国の侵攻が日本の安全保障に影響するとして、自衛隊の出動を示唆する発言をしてきました。
また、韓国でのAPEC首脳会議では台湾高官との面会写真を投稿するなど、中国が重視する「一つの中国」原則に挑戦する行動も見られます。
中国の反応と日本の対応
高市首相の発言に対し、中国外務省は「中国の内政への乱暴な干渉」と非難しました。さらに日本の指導者が台湾独立勢力にどのようなシグナルを送っているのかと問い、日本の立場を批判しています。
日本側は、薛総領事の過激発言に抗議し、高市首相自身も発言の撤回は否定。ただし、特定のシナリオに関する発言は今後慎むとしています。
台湾問題をめぐる国際的なバランス
台湾をめぐっては、アメリカも長年「戦略的あいまいさ」を維持してきました。
中国の侵攻に対してどこまで介入するかは明確にしておらず、このあいまいさが抑止力として機能しています。
日本の立場が明確になることで、地域の安全保障バランスにも影響が出る可能性があります。
まとめ
高市早苗首相の台湾問題発言は、日本がこれまで維持してきたあいまいな立場から一歩踏み出したものです。
中国は台湾を自国の核心的利益と位置づけており、日本の発言を挑発や干渉と受け取り、強く反発しました。
歴史的な背景や安全保障上の戦略も絡む複雑な問題ですが、日本が自国の安全保障と外交姿勢を明確に示すことの重要性が浮き彫りになった事例と言えるでしょう。
