MENU

前原雄大が死去、なぜ?死因とは?病気で入院していた?

麻雀界のレジェンド・前原雄大(まえはら ゆうだい)プロが、2025年10月12日に68歳で亡くなりました。

Mリーグ初年度から活躍し、「地獄の門番」「がらくたリーチ」で知られた攻撃的なスタイルは多くのファンを魅了しました。

死因や病状については公式発表がないものの、生涯現役を貫いた彼の最期までの様子には、プロとしての魂が宿っていました。

この記事では、前原雄大プロの経歴や死因の背景、そしてファンに愛された人柄について詳しくまとめます。

目次

前原雄大とは?

前原雄大プロは1981年に日本プロ麻雀連盟へ入会。以降、40年以上にわたって麻雀界を牽引してきました。

連盟最高峰タイトル「鳳凰位(ほうおうい)」を通算4度獲得するなど、その実力はまさにトップクラス。

2018年からはプロ麻雀リーグ「Mリーグ」のKONAMI麻雀格闘倶楽部に加入し、若手中心のリーグでベテランとして存在感を発揮しました。

手牌の形が悪くてもリーチをかける攻撃的なスタイルは“地獄の門番”の異名で知られ、観る者を魅了。

チームメイトの佐々木寿人プロと結成した「チームがらくた」は、ファンから絶大な支持を受けました。

前原雄大の死因とは?

2025年10月15日時点で、公式な死因の発表はありません。

しかし、近年の前原プロは体調の悪化が報じられており、対局中に酸素ボンベを装着する姿も話題となっていました。

2025年9月には、日本プロ麻雀連盟の最上位リーグ「鳳凰戦」を体調不良のため辞退。

その後も懸命に回復を目指しましたが、同月27日に行われた「達人戦」が生涯最後の公式対局となりました。

その時も酸素カニューレを付けて卓に向かう姿が中継され、ファンからは

「体がつらくても打ち続ける姿勢に胸を打たれた」

「まさに真の勝負師だった」

と感動の声が寄せられました。

「地獄の門番」の由来とエピソード

前原プロの代名詞「地獄の門番」は、どんな状況でも攻め続ける麻雀スタイルに由来しています。

テンパイ形が悪くても果敢にリーチをかける――その姿勢が、恐れと尊敬を込めてこの異名を生みました。

ただ、本人はこの呼び名をあまり気に入っていなかったそうで、

「偉い人は門番なんてやらないだろ」と笑いながら語っていたというエピソードも残っています。

その豪快さとユーモアこそ、前原プロが愛された理由のひとつです。

実は涙もろくファン想いな人柄だった

「地獄の門番」という怖い異名とは裏腹に、前原プロはとても情に厚く、ファン想いな人物でした。

SNSやコメント欄では、次のようなエピソードが多数寄せられています。

「ゲームセンターで対局しているのを見た。ツモると笑顔を向け、振り込むと本当に悔しそうにしていた」

「Mリーグのインタビューで涙を流す姿が印象的だった。ベテランでも常に挑戦していた」

「KONAMI麻雀格闘倶楽部の決めポーズは、前原さんと佐々木寿人さんが考案したと聞いて驚いた」

人間味あふれるキャラクターと勝負師としての覚悟が、多くの人に愛された理由でしょう。

KONAMI麻雀格闘倶楽部・麻雀界からの追悼コメント

古巣であるKONAMI麻雀格闘倶楽部は、公式X(旧Twitter)で次のように追悼しました。

「Mリーグ発足から3年間、共に戦っていただいたこと、深く感謝しております。

あの“ガハハ”という笑顔が思い出されます。」

また、日本プロ麻雀連盟の森山茂和会長も「強さで連盟の名誉を守ってくれた素晴らしい打ち手でした」とコメント。

麻雀界全体がその死を深く悼んでいます。

まとめ:前原雄大プロ、生涯現役の勝負師だった

前原雄大プロは、最後の瞬間まで麻雀卓に向かい続けた“生涯現役”のプロでした。

酸素ボンベを付けてまで打ち続けた姿勢は、まさに本物の勝負師。

公式な死因は明らかになっていませんが、体調を崩しながらも麻雀に全てを捧げた人生は、多くのファンの記憶に残り続けるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次