人気大食いYouTuber「はらぺこツインズ」(小野かこ・あこ)が活動休止を発表しました。
これまで“笑顔で食べる”姿で多くのファンを魅了してきた姉妹ですが、今回は体調不良による入院と療養が理由とのこと。
本記事では、活動休止の背景や過去の炎上騒動、そしてファンの反応まで詳しくまとめていきます。
はらぺこツインズが活動休止を発表!その理由とは?
10月24日夜、姉の小野かこさんがInstagramにて活動休止を発表しました。
「この度、はらぺこツインズは当面の間、活動を休止させていただくこととなりました」と報告し、
妹のあこさんが医師の判断で入院、自身も体調不良が続いていることを明かしました。
ふたりは現在、医師の指導のもと療養中。
YouTubeチャンネル(登録者数約56万人)では、撮影済みのストック動画を順次公開していく予定です。
動画作りはプレッシャーだった?
はらぺこツインズは、
「巨大ステーキ3ポンド」や「カップヌードル20個」など、常人離れした食べっぷりで知られています。
しかし、その裏では過酷な撮影スケジュールや「期待に応え続ける重圧」があったといいます。
かこさんは2020年に「心と体のバランスを取るのが難しい時期がある」と語っており、
今回の休止はまさにその延長線上にあると見られます。
“笑顔で食べる”という裏には、胃腸への負担や精神的疲労が積み重なっていたのかもしれません。
健康を犠牲にするのではなく、“自分たちを大切にする選択”をしたことに、
ファンからは「ゆっくり休んで」「英断だ」と称賛の声が上がっています。
YouTubeの構造が生む“無理” アルゴリズムの罠
YouTubeでは視聴時間や再生回数が重視されるため、
「インパクトのある過激な企画」ほど優先的に拡散される傾向があります。
その結果、クリエイターが無理を重ねてしまう構造的な問題が浮き彫りになっています。
専門家の中には「健康を犠牲にしてまで注目を集める構造になっている」と警鐘を鳴らす声も。
今回の活動休止は、健康を守る勇気ある決断として評価されるべき一面があります。
ファンの声は?
SNSでは「ゆっくり休んでね」「健康第一で戻ってきて」という温かい声が多数寄せられています。
かつてのような爆食企画よりも、
“自然体の笑顔”を見たいという声が増えているのも印象的です。
疲れを隠して笑う姿ではなく、素顔のままの優しさや人間らしさに共感が集まる。
これは、視聴者の価値観が変わってきていることの表れかもしれません。
過去の炎上騒動とは?
SNS投稿が引き金に?
はらぺこツインズは2020年、SNSでの投稿をきっかけに炎上を経験しました。
テレビ番組「世界くらべてみたら」に出演した際、
アイドルグループ・Kis-My-Ft2のメンバーと握手をしたことをSNSに投稿。
当時はコロナ禍真っ只中だったため、
一部の視聴者から「不謹慎だ」と批判を受けてしまいました。
投稿には「キスマイの皆さん本当に仲が良くて素敵でした」と書かれており、
内容自体は問題なかったものの、感染対策が厳しい時期であったため、波紋を呼んだのです。
生活保護疑惑も?
さらに、「生活保護を受けているのでは?」という根拠のない噂も一時的に広まりました。
大食い動画で大量の食材を購入していることから、視聴者の一部がそう憶測したようです。
しかし、本人たちはこれを明確に否定。
「日々の収入でやりくりしながら活動しています」と説明し、
誤解を生まないよう丁寧に対応していました。
こうした対応からも、彼女たちの真摯な姿勢が伝わります。
まとめ
はらぺこツインズの活動休止は、
「食の楽しさを届けたい」という初心を大切にしながらも、
心身の健康を優先した前向きな決断だといえます。
YouTubeの世界では、視聴者の期待やアルゴリズムの仕組みが
クリエイターに過剰なプレッシャーを与えることも少なくありません。
そんな中で、自分たちを守る選択をした彼女たちは、
むしろ“新しい時代のYouTuber像”を示したのではないでしょうか。
いつかまた、元気な笑顔で戻ってくる日を楽しみに待ちたいですね。
