MENU

オリエンタルランドの株価が下落!その理由とは?なぜ下がった?

東京ディズニーリゾートを運営する「オリエンタルランド(OLC)」の株価が急落しました。

10月30日に発表された中間決算では営業利益が前年同期比で減少し、投資家の間で不安が広がっています。

業績自体は堅調に見える中で、なぜ株価が下がったのでしょうか?

今回はその背景をわかりやすく解説します。

目次

オリエンタルランドの株価が急落!

10月30日、オリエンタルランドの株価は前日比327円(約9.4%)安の3,138円まで下落しました。

ディズニー関連銘柄としては異例の急反落です。

発端となったのは、同日に発表された2025年4〜9月期の連結決算。

営業利益は682億円と前年同期比で8%増加したものの、

市場が期待していたほどの伸びではなく、「失望売り」が出た形です。

決算内容は悪くない?それでも売られた理由とは?

数字だけを見ると、営業利益が増えており「業績好調」に見えます。

実際、2025年3月期の通期予想では過去最高の売上・利益が見込まれています。

それにもかかわらず株価が下がったのは、

**「期待とのギャップ」と「先行きへの不安」**が原因と考えられます。

主な要因①:入園者数の減少

OLCによると、2024年4〜9月の入園者数は前年同期比31万人減の1,220万人。

新エリア「ファンタジースプリングス」の効果があったものの、

夏以降の猛暑や天候不順で客足が鈍った可能性があります。

投資家の中には「来園者数が頭打ちでは?」という見方も出ています。

主な要因②:人件費の増加とコスト負担

テーマパーク運営にはスタッフの人件費が大きく関わります。

人手不足の影響で時給を引き上げており、

コスト増が利益を圧迫していることも株価下落の一因とみられます。

ファンタジースプリングス効果の「一巡感」

2024年6月にオープンした新エリア「ファンタジースプリングス」は大きな話題を呼びました。

しかし、開業直後のブームが落ち着き始めており、

「ピークを過ぎたのでは?」という見方も株価に影響しています。

一時的な特需が終わる可能性

新エリア開放によって一時的に入園者数やグッズ販売が急増しましたが、

それが落ち着くと、前年との比較で成長が鈍化して見えてしまいます。

市場はこの「勢いの鈍化」を嫌う傾向にあります。

それでもOLCの業績は堅調

マネックス証券などのデータによると、

オリエンタルランドの25年3月期は過去最高益を更新する見通しです。

OLCの主力は「テーマパーク事業」で全体利益の約8割を占めています。

チケット収入が約50%、グッズが30%、飲食が20%とバランスも取れています。

顧客単価が上がっている理由

来園者一人あたりの支出(顧客単価)は年々上昇。

その背景には、

チケットの段階的な値上げ 有料ファストパス(ディズニープレミアアクセス)の導入 ダイナミックプライシング(混雑時の価格上昇) があります。

つまり、「快適に楽しむための課金」が受け入れられている状況です。

さらに、円安による外国人観光客の増加も追い風となっています。

京成電鉄の動向が影響?株主関連の思惑も

OLCの筆頭株主は京成電鉄です。

市場では、この京成電鉄の保有株の一部売却や持ち株比率調整など、

「株主側の動き」が意識されている可能性もあります。

大株主が売りに動くと、市場では“需給悪化”として株価が下がりやすくなります。

実際の売却発表はなくても、そうした思惑売りが出ていると考えられます。

今後の展望:長期的には依然として強い企業

短期的には株価が下落しましたが、

OLCのビジネスモデルは依然として安定しています。

来園者の回復 顧客単価の上昇 円安によるインバウンド需要 新ホテルやエリア開発の継続

これらを踏まえると、

中長期的には再び上昇基調に戻る可能性が高いでしょう。

まとめ

オリエンタルランドの株価下落の背景には、

入園者数の減少 人件費の上昇 新エリア特需の一巡 投資家の期待とのズレ 大株主の動向への警戒感

といった要因が重なっています。

一時的な株価調整局面ともいえますが、

ディズニーリゾートのブランド力や安定した経営基盤を考えれば、

長期的には依然として有望な企業です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次