MENU

自民党、物価高対策で子供手当に上乗せで2万円給付!いつからいつまで?その期間や対象者とは?申請は必要?

食料品や生活必需品の値上がりが続く中、子育て世帯への新たな支援策として「児童手当に上乗せして1人2万円を給付する」経済対策が固まりつつあります。自民党が2025年11月19日に発表したもので、高市政権が進める物価高対策の柱のひとつです。

今回は、この2万円給付がいつ実施されるのか、対象は誰なのか、何を準備すればいいのかなど、気になるポイントをわかりやすくまとめました。

目次

児童手当に2万円上乗せへ ― 新しい「子育て応援手当」とは?

物価高の影響が特に大きい子育て世帯を支援するため、政府・与党は児童手当を活用した**一時的な現金給付(2万円)**を行う方針を固めました。

主な概要はこちらです。

政府は、物価高対策の一環として 子ども1人につき2万円の給付 を実施する方針です。今回の給付は「児童手当の仕組みを利用した一時金」として支給されるもので、特別な手続きが不要なように調整されています。

給付対象は 0歳から高校生年代までのすべての子ども で、所得制限は設けられず、どの世帯でも受け取れる 仕組みとなっています。

必要となる予算は 約4,000億円 と見込まれており、この経済対策は 2025年11月21日に閣議決定される予定 です。

今回の給付は、公明党が要望していた“子育て世帯の臨時給付”が反映された形になっています。

対象者は?年齢制限や条件をチェック

対象となるのは以下の子どもです。

● 0歳〜18歳の高校生まで

2024年10月の制度改正で児童手当が「高校生まで」に拡大したため、今回の上乗せもこれに合わせた対象になります。

● 所得制限なし

従来のような年収線引きはありません。

高所得世帯も含め、すべての子育て家庭が受け取り可能です。

● 児童手当を受給している家庭

児童手当の受給台帳・口座情報を利用するため、基本的には「現在児童手当を受けている世帯」が対象です。

高校生だけの世帯は申請が必要な場合も

高校生のみの家庭でまだ児童手当の申請をしていない場合、まずは自治体で申請が必要です。

いつ支給される?期間は?

最も気になる支給時期ですが、現時点では次のような状況になっています。

経済対策は11月21日に閣議決定予定 その後、自治体が事務手続きを開始 支給開始時期は市区町村によって変わる可能性が高い

具体的な振込日については、住んでいる自治体から通知が届く仕組みになります。

申請は不要の可能性が高い

児童手当の口座が使われるため、ほとんどの家庭で新しい申請の必要はありません。

ただし、児童手当の口座変更がある場合は、事前に自治体へ届け出が必要です。

経済対策全体の中ではどんな位置づけ?

今回の子育て支援は、20兆円規模の経済対策の一部として盛り込まれています。その他には、

電気・ガス代の補助(2026年1〜3月で平均7000〜8000円) 自賠責保険料の繰り戻し 生活支援策の拡大

などが含まれる見込みです。

よくある質問(Q&A)

Q. 給付金はいつ振り込まれる?

A. 早くても年内〜年明け以降と見られます。実際は自治体ごとに異なります。

Q. 2人・3人子どもがいる場合はいくらもらえる?

A. 人数×2万円

例:3人なら6万円。

Q. 詐欺が心配です…

A. 公的機関が「ATMの操作」や「手数料の振込」を求めることは絶対にありません。SMS・メールに注意。

まとめ

物価上昇が続くなか、子育て世帯にとってありがたい臨時の支援策「子ども1人あたり2万円給付」が発表されました。

ポイントは以下の通りです。

子ども1人につき2万円の臨時給付 所得制限なしで全世帯が対象 0歳から高校生まで支給 支給時期は自治体により異なる 多くの家庭は申請不要(児童手当口座を利用)

閣議決定後、自治体から正式な案内が届くため、まずはお住まいの市区町村の発表をチェックしておくのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次